「カタ・ウパニシャド」というヨガの古い文献に、こんな比喩が載っています。
車主が真我(アートマン)を表し
馬車が肉体を表し
車輪が生気を表し
御者が理性を表し
手綱が感情を表し
馬が感覚器官を表す
「暴れ馬のような自分を、理性のあるもう一人の自分(御者)が上手く手綱をさばき
車主である真我(アートマン)の望む方向に導いてゆく」
これを<ヨガ>ととらえ、理想的な生き方としています。
手綱さばきが上手くできないと、馬は勝手に走り回り、どこへ行くかわかりません。
暴れ馬のようになって、車主が振り落とされたり馬車が壊れてしまうかもしれません。
それは感情の波に振り回されて右往左往したり
人生の目標を見失ったり
不摂生をして病気になってしまう自分の姿です。
自分にとって何が大切なのか
やるべきことは何なのか
どういう人でありたいのか
どういう人生が送りたいのか
立ち止まって考えなおすとき、この馬車の絵が、こころの地図のように
ヒントを与えてくれると思います。
馬主も、馬車も、車輪も、御者も、手綱も、馬も、すべてが自分。
それを統合するためにヨガがあります。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から